
赤城山の四季

赤城山周辺 春のハイキング特集
2018.03.06(火)
※新型コロナウイルス感染防止に伴い、多くの施設の休業・イベントの休止等がございます。本ページは昨年の情報となりますので、ご了承ください。
春はいろどりの赤城山。4月上旬から各地の桃や桜がほころび始め、4月中旬過ぎには満開に。町なかで咲き始めたツツジは、新緑とともに5月、6月にかけて山腹を鮮やかに染め、山頂へと至ります。可憐な花々を追いかけて、赤城山の花のハイキングをお楽しみ下さい。
前橋市
●赤城神社参道松並木コース(平坦 約3km)
・赤城神社(三夜沢)
・慶長年間に植えられた松並木と4000株のヤマツツジ
三夜沢赤城神社の表参道は、約3キロにわたり1000本の松が両側に立ち並ぶ、美しい小径です。
日本の歴史的風土準百選にも選ばれている松並木で、松の根元には約4000株にも及ぶヤマツツジが植えられており、開花を迎える4月下旬から5月中旬には圧巻の景色に。
【赤城神社参道松並木とツツジ群】
https://www.city.maebashi.gunma.jp/bunka_sports_kanko/7/3/11360.html
【赤城南麓のパワースポット 三夜沢町の赤城神社】
https://www.city.maebashi.gunma.jp/bunka_sports_kanko/7/3/11357.html
■アクセス
赤城神社参道松並木は県道16号線に平行する遊歩道です。県道16号線から、参道松並木の北口と南口の2ヶ所の駐車場へ。
●赤城南面千本桜とぐんまフラワーパークコース(平坦 約3.5km)
ぐんまフラワーパークはまさに花の楽園、一年を通して咲き誇る姿を楽しめます。4月の主役・チューリップや、サクラソウの絨毯を堪能したら、周遊バスに乗って10分ほどで赤城南面千本桜へと花めぐり。市道約1.3kmを1000本の桜が彩って、満開時には見事な花のトンネルとなります。
【赤城南面千本桜まつり】
http://www.maebashi-cvb.com/event/03_senbonsakura/index.htm
【ぐんまフラワーパーク】
http://www.flower-park.jp/sp/flower-gardens/
■アクセス
フラワーパークへは、県道16号線から大きな看板を目印に。大胡駅よりタクシーまたはデマンドバスで15分。
●つつじヶ峰トレッキングコース(登山 登り2時間25分)
つつじヶ峰東登山口からスタートし、関東平野展望の素晴らしい横引尾根へ。その名のとおり、4月~6月にかけて、各所に各種のツツジが時期を追って咲き誇る美しいルートです。
・横引尾根~銚子伽藍、アカヤシオ群生地(5月中旬)
・つつじヶ峰中間 ミツバツツジ群生地(5月下旬)
・つつじヶ峰下部 ヤマツツジ群生地(5月中旬)
■アクセス
県道336号線で「おおさる山乃家」方面へ。おおさる山乃家を通り過ぎ、約1キロで登山口へ。車数台分の駐車場があります。
桐生市
●花見ヶ原登山道ハイキングコース~黒檜山(登山 往復5時間/8km)
花見ヶ原森林公園から、赤城山の最高峰・黒檜山までは探勝歩道が良く整備されています。春はシラカバとカラマツの新緑、ツツジ・シャクナゲの花が見事です。
コ ー ス:花見ヶ原キャンプ場→(4.0㎞)→黒檜山→(4.0㎞)→花見ヶ原キャンプ場
https://www.akagi-trip.com/seasons/s_10/
施設:花見ヶ原森林公園キャンプ場
開園期間:5月1日~9月下旬
宿泊施設:バンガロー・テント・シャワー・食堂施設・バーベキュー施設
http://www.city.kiryu.lg.jp/shisetsu/kouen/1007513/1007541.html
※各施設の利用料金は問合せ先にて確認してください。
問合せ先:
開園中(10月~4月) 花見ヶ原森林公園管理棟 電話 0277-96-3131
閉園中(5月1日~9月下旬) 黒保根支所地域振興整備課 電話 0277-96-2113
●利平茶屋登山道ハイキングコース(登山 往復5時間/5km)
コ ー ス:利平茶屋キャンプ場内登山口→(2.3㎞)→鳥居峠→(2.3㎞)→利平茶屋キャンプ場
昭和42年で営業を終えて廃線になった赤城山ケーブルカーの起点近くの登山口から整備された広葉樹林の中の気持ちの良い登山道を登り、赤城山山頂エリアの覚満淵に至るルート。
登山道の途中から、約800段の階段を登る分岐コースもありますが、急な斜度の階段が長く続くので、十分な注意が必要となります。
https://www.akagi-trip.com/seasons/s_10/
施設:利平茶屋森林公園キャンプ場
開園期間:4月28日~10月31日※予約受付開始2月1日~
宿泊施設:バンガロー・テント・バーベキュー施設・大炉
http://www.city.kiryu.lg.jp/shisetsu/kouen/1007606/index.html
※各施設の利用料金は問合せ先にて確認してください。
問合せ先:開園中利平茶屋森林公園管理棟 0277-96-2588
閉園中黒保根支所地域振興整備課 0277-96-2113
■アクセス
桐生市または沼田市から、県道62号沼田大間々線を経由して経て各公園へ。両公園ともに駐車場が整備されています。
県道62沼田大間々線は、古くは沼田と桐生をつなぐ街道で、赤城山の北東側をぐるっと半周しています。
桐生市側からは、駅ナカ温泉でおなじみの渡良瀬渓谷鉄道・水沼駅の手前から山側に左折。木々を縫ってトンネルを抜け、沼田市文化財の南郷の曲屋や、しゃくなげの湯を経て沼田市へ至ります。春は新緑、秋には紅葉、豊かな自然に癒されるのんびりドライブにも最適。
みどり市
●小夜戸・大畑花桃ハイキング(平坦 約6㎞)
花輪駅~小夜戸・大畑花桃まつり会場~水沼駅
みどり市東町小夜戸大畑地区には、花桃の品種の一つである「しだれ桃」が約1,000本以上植栽された約2㎞に渡る花桃街道があります。
地元の人達が長年コツコツと植え続けてきたもので、今ではみどり市有数の人気スポットに。
毎年の見ごろは4月中旬から下旬まで、満開の頃に小夜戸・大畑花桃まつりが開催され、多くの人で賑わいます。
【みどり市観光ガイド 花桃まつり】
http://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1488863625862/index.html
■アクセス情報
わたらせ渓谷鐵道花輪駅から、東瀬橋(ひがせばし)を渡って渡良瀬川の対岸へ。駅ナカ温泉の水沼駅方面へと歩きます。
4月中旬の週末の花桃まつりの日には、駅から会場までの無料シャトルバスが運行されます。
昭和村
●赤城山船ヶ鼻登山道
牛石コース(登山・片道2時間30分~3時間/5.8km)
楢水コース(登山・片道2時間~2時間30分/4.0km)
2016年夏に開通した、新しい登山ルート。
楢水(ならみず)コースと、牛石(うしいし)コース、2本のルートがあり、「結婚の森」から分岐して赤城山山系の北面を上り、山頂の船ヶ鼻(標高1466メートル)を目指します。楢水コースの「つつじ平」からは沼田市街、谷川岳など日本百名山の山々を望め、また6月上旬ごろには「レンゲツツジ」が咲きます。頂上近くで両コースが再びひとつに。合流地点付近の「わらび平」からは、尾瀬の山々や皇海山などの日本百名山の山々を一望できます。
【ルート案内】
https://www.vill.showa.gunma.jp/kurashi/kankou/kankou/shisetsu/2017-0322-1523-28.html
■アクセス情報
関越自動車道昭和ICから、横浜市少年自然の家 赤城林間学園を経て、結婚の森駐車場へ。
